Quantcast
Channel: 記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)
Viewing all 1661 articles
Browse latest View live

博多銘菓「雪うさぎ」誕生50周年、CMソングの謎解き追想

$
0
0

すっかり失念してましたが、風月フーズさんの博多銘菓「雪うさぎ」は誕生50周年なんですね。

企画ネタでお手伝いしていたFBSナイトシャッフル「記憶探偵キノレオ」で雪うさぎCMソングの謎を解明したのが45周年(2010年)でしたので、もう5年も経った(歳とった)と思うとはや隔世の感。写真は5年前のロケ時のもの。

25周年特番が先日放送された博多大吉君が大活躍した回でした、懐かし。そういえば昭和40年代の風月さんの記事や広告が掲載された雑誌を数冊、拙著「伝説の西鉄ライオンズ」取材時に風月さんにお貸ししてそのままなのに今気づきました(笑)。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界


ライオンズだけじゃない、西鉄と西武の縁(室内スキー場)

$
0
0

西鉄さんと西武さんはホントに不思議な縁で繋がってます。ライオンズ繋がりなのは勿論ですが、今から57年前の1958(昭和33)年12月13日に開業した「福岡室内スキー場(インドアスキー場)」もそのひとつ。以下リンクは福岡室内スキー場の貴重な写真資料(にしてつWebミュージアム)

日本で3番目、西日本初となる室内スキー場は筥崎宮参道沿い(現・駐車場)に完成、昭和のスキーブーム到来を見越しての開場でした(スキーブームを巻き起こしたトニー・ザイラーの映画「白銀は招くよ!」公開は翌年)。写真は西日本新聞の当時の記事より。

日本最初、というより世界初の室内スキー場は福岡よりも3週間早く池袋西武デパート屋上に開場。さらに翌週には豊島園に開場するなど、西武グループが力を入れてました。

豊島園や池袋西武デパートの室内スキー場を発展させて1960(昭和35)年に開場したのが、埼玉西武ライオンズの本拠地・西武プリンスドームの隣にある狭山スキー場。今年開場55周年を迎えてなお盛業中です。狭山スキー場は西武球団事務所の隣、ライオンズストア付近が入口。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

福岡人76%正解、西鉄ライオンズ「野武士軍団」の衝撃

$
0
0

昨日12月11日(金)夕方のNHK「ロクいち!福岡」をみていると、福岡検定クイズは西鉄ライオンズネタでした。リモコンクイズ参加者2000人超えで正解率76%はスゴいのか、それとも福岡人には「野武士軍団」は常識なのか…。

優勝パレードの様子も映し出され、若き日の稲尾さん。NHK福岡さんはこの当時の映像ってどの程度残ってるんでしょうか。「伝説の西鉄ライオンズ」続編も取材している身としては、やっぱり知りたいです…

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

柳川&矢加部で柳川観光列車「水都」を撮る

$
0
0

12月12日(土)は朝からチャリでお出かけ。行けるところまでサイクリングし、途中の榎社そばのカーブで太宰府観光列車「旅人」と柳川観光列車「水都」が続けて通過するのを撮影。チャリを駐輪場に停めて、西鉄二日市駅からは特急電車で柳川へ。

柳川駅東口から西鉄柳川車庫横を抜けて建設中の有明道路の歩道橋を登って撮影。お日様が動くのを待って歩道橋の大牟田側へ移動して田園風景をバックに撮影。

柳川駅に戻って普通電車で隣の矢加部駅へ。駅そばの築堤にて再び撮影。ここは冬場は一日中逆光気味なので撮影するなら夏場の方が良いかも。天神大牟田線沿線は開発が進み、今では築堤の下から見上げて良い感じに撮影できる場所はココしか無いかも。

他はどこも線路に沿って柵があり、車体が綺麗に撮影できないんです。反対側は太い架線が車体に掛かるのでこれも撮影不向き。この単線区間ならではの撮影スポットも、界隈は宅地化が進み始めています。

今日は徒歩25,000歩超え&サイクリング約40km、脚パンパンです(笑)。5枚目が榎社前の踏切で撮影した写真。福岡(天神)ー西鉄二日市間で大きな右カーブの撮影が可能な場所(6両編成車体が綺麗に入る場所)は、雑餉隈2号踏切が高架化されるとココだけになります。ここも背後にマンションが建ってしまい、撮影時には適度にボカす等の配慮が必要ですね。

行きの特急は唯一となった純粋な8000形(8021編成)、帰りは近代化遺産号(8011編成)でしたが、両方とも来年の今頃は廃車されていると思うと寂しい気がします。ステンレス車体は撮影しても正直楽しくなく(乱反射あり)、青と緑だけになると写真映えもイマイチ。できたら赤や黄色の塗色の新型車両がほしい(笑)


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

御笠川で水面のカモと空と飛行機と夕暮れを撮る

$
0
0

12月12日(土)久々のサイクリング日和、夕刻は御笠川沿いの遊歩道で福岡空港から飛び立つ飛行機を撮るつもりでしたが、気づけば水面に浮かぶカモばかり撮影してました。水面に映る赤い雲と空が綺麗でした…。

板付付近の河畔ですが、カモやサギ、カワウに混じってユリカモメもいました。カモの連隊は動きが楽しく、綺麗な波紋を捉えた写真も撮影。

空港を飛び立つ飛行機は数分おきにしか飛ばないため(福岡空港は滑走路が1つなので着陸が続くと10分以上離陸がない事も)、合間に撮影するには水鳥は一番の被写体です。

それにしても、今夕は久しぶりに気持ち良い夕暮れでした。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

新食感!ずんだぼたもちが美味すぎる。

$
0
0

久しぶりに直方・感田の名物フードテーマパーク「びっくり市(明治屋産業)」へ立ち寄りました。北九州市一円に店舗があるお茶の「もりかわ園」さん、店頭でなんと新商品「ずんだぼた餅」を売っていて迷わず購入!

テレビでずんだが話題になっていたので新商品化との事、密かに話題だそうでリピーター増加中だそうです。ひょっとしてマツコデラックスさんと関ジャニ村上さんのあの番組でしょうか?放送見て私自身が興奮したの覚えてます(笑)

他の店舗でも売ってるんでしょうか?こちらはイートイン・コーナーもあります。「来年はぜひずんだシェイクを!」と希望伝えて帰りました(笑)仙台駅の「ずんだ茶寮」で飲んだずんだシェイクの美味しさは忘れることができません。

肝心のお味は、さすが北九州のソウルフード「ぼたもち」です。仙台や松島、平泉で食べたずんだ餅も美味でしたが、アンは全く負けてません。つぶつぶご飯っぽいお餅部分は新食感(笑)で病みつき…

感田の「びっくり市」は昭和47年の開設とのこと、以前は隣接地にレトロな遊園地もあって観覧車が目印でした。

豊前の実家に住んでいた若い頃から、週末にココを訪れるのが楽しみでしたので、思い入れも強い私。レトロな雰囲気、レアなゲームコーナーも健在。もう少し歴史を知ってみたくなり、先日幹事を務める「博多手一本の会」で同社のN取締役にその旨お伝えしたところです。さてさて…

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

監修務めた「昭和のアルバム 福岡」書店に並んでます。

$
0
0

FB友達のシーアール馬場さんが編集を担当し、写真集め・監修等でお手伝いさせていただいた写真集「昭和のアルバム 福岡(電波社)」が刊行され、先日から書店に並んでいます。

写真提供でご協力いただいた周囲の方々へ順次、見本を持参進呈させていただいておりますが、昨日25日までに9割方ご挨拶を終えました。

かなり高価な本ですが、私が地道に集めた写真や西日本鉄道さんに眠っていたレア写真も多数掲載させていただき、過去の同種の写真集とダブった写真はほとんど無いかと思います。

ご興味ある方はぜひお近くの書店でご覧ください。アマゾンで検索したら私が編集者になっていたのでビックリぽん、間違ってます(笑)。ブラタモリ「福岡と鉄道」編コンビ、西鉄・吉富さんと一緒に監修役で編集はしてません。Honya Clubは内容も正しい模様…。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

西新岩田屋やライブハウス「昭和」、大隈カバン店の懐かしい広告チラシ

$
0
0

先日の絵葉書会12月例会は久々の大人数で賑やかに交換会&忘年会が行われました。

絵葉書研究会に初参加したのが2001年初めでしたので、もう15年経ちます。

この日の交換会での成果物の一端。

リクエストしていた西新岩田屋やライブハウス「昭和」、大隈カバン店などをゲットできました。ビクターの家具調テレビも懐かしい…


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界


西鉄柳川駅開業時の絵葉書セットとゼンリン初期の佐賀市地図

$
0
0

先日の絵葉書研究会例会で入手した古写真や地図。

西鉄柳川駅開業時の記念絵葉書セット、因幡町の旧福岡高女跡(現・新天町)に移転後の福岡県女子専門学校(現・福岡女子大学)の校舎風景など多数のアルバム。海軍将校と結婚された方のアルバムのようで雁ノ巣飛行場の写真も複数、校舎の後ろには開業間もない岩田屋が映ってます。

さらに私の古巣ゼンリンが善隣出版社時代の昭和30年発行の「佐賀市街地図」、県内全てのバス路線(会社別)も掲載されていて調べ甲斐がありそうです。

市街地図はゼンリンが住宅地図で進出する初期段階でまず市街図を作り、そこから個別住居調査を行うもの。調査に時間がかかる大都市を避けて、人口5万以下の小都市から10万前後の中都市に進出した頃のもの、久留米支社などの記載がないのでそれ以前の地図のようです。発行部数が少ないので、ゼンリン地図の資料館開館から5年お手伝いしましたが、これら市街図は所蔵がなく北九州五市など私が資料集めに協力したこともありました。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

明治通りカフェで「古写真と地図でたどる明治通り景観の変遷」セミナー

$
0
0

12月21日(月)夕、天神の「明治通りカフェ」にて第3回まちづくりセミナーの12月度講師を担当させていただき、無事に役目を終了。

天神明治通り街づくり協議会の会員様を対象に「古写真と地図でたどる明治通り景観の変遷」と題して1時間のトーク、大幅に時間を超える私にしては珍しく(笑)設定時間で1分の誤差もなくトークを終えることができました。

大正、昭和期の明治通りの「将来構想」に皆さんのリアルな反応を楽しめたのは個人的な収穫。昭和34年の構想ではモノレールや福岡タワーの都心構想もあり、その一端として福岡ビル屋上にヘリポートが設置され観光遊覧が試験飛行まで行われたことなど、案外皆さんご存知ないのは驚きでした。

参加者の懇親会を経て、依頼主の福岡地所の皆さんと濃い会合を終え、昨夜は珍しく午前様に…。講師はリレー形式でバトンをつなぐ方式、建築家の松岡恭子さん、エスティ環境設計研究所の徳永哲さんからのバトンを無事につなぐことができてひと安心です。

カフェでは講師の皆さんの推薦本が書棚に置かれ、私の著書や西鉄・吉富さんの「西鉄電車」も置いていただいておりますので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

今回、天神・明治通りの過去100余年の景観変遷がわかる写真や地図を整理してみて、改めて気づいたこと多数。やっぱり資料は集めるだけでなく体系的に並べ、多角的な視点で調べて意見交換することが必要なんだと実感しました。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

肉・海老天のパワフル福来たるうどん美味し!

$
0
0

12月23日朝は雑餉隈へお届けもの後、久しぶりに麦野のウエストへ立ち寄り。期間限定のナカジー考案「肉・海老天のパワフル福来たるうどん」を美味しくいただきました。

ナカジーも所属する博多祇園山笠「西流」の50周年史、資料整理・アーカイブ化は佳境を迎えております。本日12月26日夜は年内最後の50周年史編纂委員会、諸々準備中です。

そういえば、前職ゼンリングループ時代はウエストさんのメニュー開発等の会社さんをお手伝いしていたこともありますが、もう20年以上前の話。その頃は当時ウエスト本社があった麦野のすぐそば、博多区諸岡6丁目に住んでいたので麦野のウエストは本当によく立ち寄った懐かしい場所です。

JRと西鉄の立体交差のすぐ脇のアパート住まいでしたが、当時田園風景だった景観は住宅街に変わっています。JRの踏切をわたって少し行くと、先日亡くなられた北の湖さんも所属していた三保ヶ関部屋が九州場所時に宿舎を置いた神社があり、朝の散歩で稽古場を覗かせていただくこともありました。当時は北天佑など人気力士が引退直後でしたが、ギャラリーはまだ多かった記憶があります。すっかり忘れていたことですが、ひとつきっかけがあると色々思い出せますね。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

「柳原白蓮の生涯」に掲載いただいた天神・銅御殿の写真

$
0
0

発売中の「生誕130年~愛に生きた歌人~柳原白蓮の生涯展」公式ガイドブックの見本を先日いただきました。ミュージアム・プロデューサーとして各方面で活躍されている砂田光紀さんが執筆された第3章に資料協力、柳原白蓮と伊藤伝右衛門に関する新公開資料のひとつとして、先日探し出した「天神の銅御殿」在りし日の写真も掲載いただいております。

全国の書店で販売されていますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。当時の地図や諸資料で不明だった銅御殿の門(幸袋へ移築)の位置、伊藤家に遺る写真と私の所蔵写真を比較してようやく解りました。電車通り(明治通り)に面していたと思っていましたが、現・伊藤ビル側に門があったんですね。

NHKプロモーション「生誕130年~愛に生きた歌人~柳原白蓮の生涯展」公式ページ

書籍に初掲載の写真がほんとに多く、読み応えもある内容です。昨年の朝ドラ「花子とアン」以来、ファンになっている母にも1冊進呈しました。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

 

「あさが来た」繋がり、明治中期と昭和初期の炭鉱資料

$
0
0

週末も祭日も関係なく、アーカイブの年末の駆け込み依頼が続きます。画像ライブラリや監修依頼、拙著出版物の掲載写真の問い合わせに加え、企画系出版や番組等で必要な映像や画像の捜索相談多し。

2015年後半はNHK朝ドラ「あさが来た」の影響でNHK出版さんをはじめ10社以上から主人公のモデル・広岡浅子さんが経営した潤野炭鉱に関する資料提供や企画協力依頼が続き、ドラマの高視聴率に合わせて雑誌編集担当者からの相談も続きます。

炭鉱の写真というとボタ山をイメージする方が多いのか、潤野鉱のボタ山写真がないため、他のボタ山写真を希望指定する方が後を絶ちません。「指定の写真は広岡浅子さんと関係ないけど、いいですか。潤野鉱の写真でないことをキャプション等で必ず記載ください。」と念を押して、本日も依頼に対応しました。

写真は、筑豊石炭鉱業会の創立50周年記念絵はがきセット。明治中期と昭和初期の採掘・運搬方法の違いなどが写真で紹介されていて相応に貴重な資料かもしれません。1935(昭和10)年発行の同会50周年史には「あさが来た」主人公のモデル、広岡浅子さんのご主人・広岡信五郎氏が潤野炭鉱経営者として記載があり、当時地元以外の外部資本有力鉱となっています。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

12月30日閉店、福神街「友楽」のカツ丼&寿司店時代の湯呑み

$
0
0

12月30日で閉店の天神・福神街の「友楽」さんと、29日閉店の「喫茶コービン」は最後の週末お昼時も長蛇の列ができてました。

最後の土曜日ということで、26日は列に並んで「友楽」さんのカツ丼セットをいただきましたが、寿司店時代の湯呑みも無事にゲット!これ、店内の食券自販機横の張り紙に小さく「閉店をむかえ12月の土曜日のみ寿司店時代の湯呑みをご希望の方へ記念にお分けします」と書かれているんですが、皆さんとんかつ食べて写メ撮るので満足なのか誰も湯呑みに触れてませんで、最終土曜日の遅いランチにもかかわらず無事に入手。

店内外に展示された写真とともに、湯呑みにも68年間の歴史が詰まってます。4年前にFBSめんたいワイドの「スパイ昭和大作戦」ロケで、友楽さんには昔の写真と合わせてご協力いただき懐かしい貴重な思い出となりました。

連日名残を惜しむ常連さんや観光の行列で幾度も断念した「友楽」さんのカツ丼、ようやく辿り着き上機嫌。その後、ジュンク堂地下の丸善ギャラリーのディスクセールに立ち寄り、CD一枚衝動買いでゲット。なんとマッドネスです(笑)


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

天神最初の地下街「西日本ビル地下街」から老舗が消える日

$
0
0

ここ数週間は天神へ出向くたびに、再開発で閉店する福神街や西日本ビル地下のお店へ立ち寄りました。天神という街の特長のひとつが「縦横無尽の地下通路と地下街」だと思っています。地下街から続くビルとビルを結ぶ地下通路を使いこなせている方は、ある意味天神通(笑)。

そんな天神の最初の「地下街」が西日本ビル、グラタンハウス「アントン(11月14日閉店)」や喫茶「藤館」、お世話になっている茶道具の「青龍堂」さん等が入るレトロな地下商店街です。

この日は年末閉店の「藤館」天神西日本ビル店にて遅いランチ。

こちらも昭和35年創業の老舗、名残りを惜しむ常連客が続々訪れてます。最後の3日間は感謝割引だそうです。

昭和29年竣工の西日本ビルをはじめ、福岡ビルも再開発計画が進行中。天神初の地下街が誕生した地は、両ビルの再開発に合わせて本格的な地下商店街の計画も実現しそうで、まちの動きを注視していきたいと思っています。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界


あさの台詞「北九州のただくまやま」考察

$
0
0

先日のNHK朝ドラ「あさが来た」のあさと福沢諭吉の会話が気になった方、かなり居たようですね。Yahoo!で検索してみると「北九州 ただくまやま」の検索が結構行われたらしい…(笑)。最初は「北九州の皿倉山(さらくらやま)」を聞き間違えたのかと思いましたが、ネット上で「ただくまやま」が上がっていることをみると聞き間違えてなかったようです。

以下、ドラマの台詞(抜粋)
あさ) へぇ。大丈夫や思います。
    いつも山道をよう歩いてますさかい。
福沢) 山道を! どこの山を?
あさ) 北九州の忠隈山だす。
    ええ石炭が採れますのや。
福沢) 石炭? なぜ石炭を?
あさ) それは…石炭で、陸蒸気や船や、
    日本を動かしたいからだす。

忠隈山というと潤野坑からほど近い、住友忠隈炭鉱の現存するボタ山のこと?気になったのでわかりやすい吉田初三郎「飯塚市鳥瞰図(1938年版)」で位置関係を確認してみました。

史実的に考えられる遠賀川経由でも長崎街道経由でもなく「山を越える」という行為にドラマのメッセージがあるんでしょうね。

上の写真は噂の「ただくまやま」を国道201号から遠望。

ドラマの時代(明治前期)は、まだ「北九州」という概念どころか「筑豊」という概念も定着していない時期(筑前国と豊前国にまたがる炭鉱エリア区分=筑豊=明治24年開通の筑豊興業鉄道に初出)だと思うのですが、脚本を担当された大森美香さんの故郷(築上町)から飯塚へ行くには2つの山を越えねばなりませんので、そのあたりの意識もあったのかと勝手に想像します。

この鳥瞰図は私自身もお気に入りで、運営する「地図の資料館」サイトのTOPページのイメージ画でも以前使用していました(現在は久留米市鳥瞰図)。市街地には嘉穂劇場など現存する施設も描かれています。また、潤野坑から約1kmほど南にある椿温泉(椿神社そば、現在はナフコなどが建つ場所)は当時この界隈唯一の温泉(今でいう温泉健康ランド)でしたので、潤野坑で働く人々も訪れたかもと想像膨らみます。

同じ朝ドラの「花子とアン」関連の伊藤伝右衛門邸がある幸袋界隈には、幸袋工作所や日鉄高雄坑などが描かれています。1933(昭和8)年版との比較も面白く、未入手の戦後の鳥瞰図を探す日々です。

ちなみに「北九州」という言葉は大正7年発足の「北九州鉄道(現・JR筑肥線)」が最初かと思います。現在の北九州市にあたる5市(門司・小倉・戸畑・八幡・若松)と下関をひとつの市にという構想が大正末に始まり、上の大正15年発行の地図絵葉書にも「北九州」という言葉が見えます。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

初日本一から60年、栄光の西鉄ライオンズ~写真パネル展示&DVD発売予告!

$
0
0

12月29日夜は月末恒例、担当している福岡ビル1F西鉄ショーケースの写真パネル展示替えを終えました。

1月のテーマは「栄光の西鉄ライオンズ~初日本一から60年、伝説の野武士軍団」です。西鉄ライオンズが初めて日本選手権を制して日本一となったのは、鉄腕・稲尾和久投手が入団した1956(昭和31)年でした。九州・福岡の球団として初日本一となって60年を記念し、今回は西鉄所蔵の秘蔵写真から8枚をご紹介。天神へお越しの際はぜひご覧ください。

ショーケースでは、初優勝60年を記念して2月に発売されるKBC「栄光の西鉄ライオンズ~映像でよみがえる野武士軍団の記録」DVDの告知も行われています。

幾度の提案&ボツを繰り返し、KBCさんのおかげで念願の西鉄ライオンズ秘蔵映像DVDが発売決定しました!構成・脚本・監修を担当させていただき、西鉄OB関係者各位や福岡ソフトバンクホークス、埼玉西武ライオンズをはじめとする皆様にご協力いただき完成した1年がかりの労作、ようやくのお披露目です。

詳細はまもなく発表ですが「1月18日より先行予約開始」の予告サイトが公開されました。

サイトではダイジェスト映像がずっと流れますが、大下弘さんの引退試合や池永正明さん、稲尾和久さん、井上善夫さんの力投、和田博実さんや浜村孝さんの満塁ホームランなど名場面に見入ってしまいます(私は現存するKBCさんと西鉄さんのすべての映像に目を通したので何のシーンかも把握)。映像特典の選手名鑑ダイジェストでは基満男さんのホームランがカラー映像で!

映像をみてお気づきと思いますが、西鉄ライオンズといえばこれまで全盛期の昭和33年の映像ばかり繰り返し特番などで取り上げられましたが、後期の中西・稲尾監督時代の映像はほとんど世に出てきません。しかも今回は在京局の映像ではなく本拠地・平和台球場での映像が殆どなのでユニフォームは「Lions」というのも特長(KBCさんのニュース映像や中継放送した試合のダイジェスト映像が現存)。選手名鑑として、映像が残る全世代の主力選手70名の紹介映像も特典として入っています。

現在の福岡ソフトバンクホークスの熱狂の原点、故根本陸夫さんや中内功さんらが目指した「九州・福岡の先輩球団」のイメージ全体像がわかる映像群。西鉄ライオンズを知る世代も、若い世代も、ぜひ見ていただきたい1本です。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

大晦日の柳橋連合市場の活気と水上バス構想

$
0
0

毎年恒例、大晦日12月31日の柳橋連合市場。

いつものように三木製麺でうどん食べて年越しそば麺ツユを買い、鮹松月さんでお餅、高島屋さんで正月和菓子、作本海苔店で海苔を買って、あとは気分でお魚や蒲鉾・伊達巻etc…

人混みは苦手で普段から避けてますが、年末年始の神社や市場の雰囲気は大好きです。市場に隣接していたマルキョウの撤退で入口エリアが少し寂しくなってますが、この日ばかりは活気に満ちてました。

個人的には、那珂川の水上バスのコースを市場脇まで伸ばしてほしいとずっと思っています。水上公園が新しくなれば、ベイサイドとキャナルシティ、柳橋連合市場を繋ぐ水上観光船はアリだと思うのですが…。

 

新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

正月に間に合わなかった住吉通りの街路灯新設工事

$
0
0

そういえば住吉通りの「住吉神社南門前」街路灯新設工事が終わるようですね。

写真は27日に撮影、今日12月31日もそのままでしたので、工事は正月には結局間に合わなかったようですね。というか、たぶん年度内工事なんでしょうが、お正月に綺麗な状態でいてほしいのは氏子さんや神社の人でなくても思う気がします。

博多駅の現在地への移転に合わせて住吉通りが整備開通されたのは昭和39年夏、以来50年余を経てようやくの整備です。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

今年最後の麺はてんの焼きラーメン

$
0
0

娘のリクエストで今年最後のラーメンは大橋の「博多らあめん てん」焼きラーメン&ひとくち餃子。

今年30周年の老舗ですが、個人的にはひとくち餃子もゆず胡椒もココで初体験した記憶があります。

てんのラーメンと牧野うどんが離乳食だった娘も20歳になった年の瀬…夜21時には博多総鎮守・櫛田神社へ出勤し、4年連続の正月巫女バイトです。私も23時からの除夜祭に合わせて櫛田神社へ行きます。

来年も良い年になりますように。


新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊


人気ブログランキングへ

にしてつWebミュージアム

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

Viewing all 1661 articles
Browse latest View live