Quantcast
Channel: 記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)
Viewing all 1672 articles
Browse latest View live

福岡市の飛行機と空撮の歴史の一端を辿る

$
0
0

先日、ディアゴスティーニ『空から日本を見てみよう』DVDマガジンのシリーズに資料提供などで協力しました。少しばかり感化されて、福岡市で「空から街をみた」歴史を手持ち絵葉書資料でチェックしてみました。

1枚目はおそらく福岡市(九州)最初の空中散歩を実現した1910(明治43)年3月の九州沖縄八県連合共進会に登場の「空中飛行機」気球と飛行船の合いの子のようなものでしょうか。共進会場上空へ上がったようです。

2枚目は飛行機での九州初飛行、奈良原式飛行機「鳳号」の飛行実演の絵葉書で1912(明治45)年11月に場外練兵場(現在の護国神社、NHK福岡放送局界隈)で行われたものです。これ以降、1916(大正5)年の陸軍特別大演習時には福岡市上空で記念飛行も行われ、大正期から昭和線前期は空撮写真がけっこう遺っています。

3枚目は1930(昭和5)年開場の名島飛行場上空。翌年にはリンドバーグが来福したり世界一周飛行が話題となり、空撮写真の小ブームがあったようで多数写真が遺ります。

4枚目の石堂川(御笠川)上空、1930(昭和5)年。

5枚目の那珂川上空、1930(昭和5)年。左下は鐘紡(現・キャナルシティ博多)、暗渠になった幻の「鉢の底川」や清流公園から春吉へ架かっていた「噴泉橋」も見えます。

上の図は1930(昭和5)年吉田初三郎作「別府市鳥瞰図」、時期的に空撮ブームの頃は吉田初三郎の鳥瞰図も全盛期で多くの作品を描いています。

初三郎の鳥瞰図と構図的に近い空撮写真(1970年頃、4×5判ポジ)を持っているので、それも公開。比較するといろんなことに気付かされます。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界


11月25日(金)久々開催!記憶探偵の作りかたPart2〜古写真・古地図でまちの歴史を読み解く

$
0
0

書斎りーぶるさんにて11月25日(金)夜、久々の講座「記憶探偵の作りかたPart2〜古写真・古地図でまちの歴史を読み解く」を開催させていただきます。

今回も蒐集した膨大な古地図・古写真絵葉書資料を活用して、150万都市福岡誕生の軌跡と理由を探ります。NHKブラタモリ#18福岡と鉄道」編の案内人役でのマル秘エピソードをはじめ、現在出演中のNHK福岡「はっけんTV」ふくおか再発見コーナーなど、お手伝いした番組・出版物の企画やロケの秘話、ボツネタもご紹介予定です。

少々許諾手続きに手間取って開催日が迫ってのお知らせですが、お時間&ご興味ある方はぜひご参加ください。りーぶるさんのイベントページにて申込受付中です。

 

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD、特典付きでアマゾンでも発売だそうです。

$
0
0

監修・脚本・構成を担当し2月に発売されたKBC「栄光の西鉄ライオンズ〜映像でよみがえる野武士軍団の記録」DVDですが、11月18日からAmazonでも発売されたそうです。

先日、KBCさんからAmazon版の特典(パスケース)見本が届きました。個人的には、できれば太平洋クラブ&クラウンライター時代に西武を加えた平和台球場の秘蔵映像DVDも実現したいと思っているので、Amazon版の売れ行きはそれなりに気になります。



新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

九州一の繁華街・天神誕生の理由もわかる?「天神明治通りの景観変遷」公開!

$
0
0

お手伝いしている「にしてつWebミュージアム」、10月後半から特別コンテンツ「天神明治通りの景観変遷」の公開が始まっています。

昨年末に開催した天神明治通りカフェの卓話講座のために、西鉄アーカイブ資料と私の手持ちの古写真・絵葉書資料を中心にまとめた景観変遷です。

某会員向けの講座で2度ほど話させていただきましたが、周囲からの問い合わせや要望も多かったので今回サイトにまとめる事になりました。全ページ追加後に紹介すべきところ、完了は今週末になりますがとりあえずのご紹介です。

福岡市など市内に著名な景勝地が少ない町は観光絵葉書に町並みを取り上げることが多く、その時代最先端の景観の記録となっています。

20年以上かけて収集してきた資料から初蔵出しも含めて、天神・明治通り(水上公園含む)沿線に絞り時系列に並べて、少々真面目に要点解説してみました。ご興味ある方はぜひご覧ください。

よりレアな絵葉書などをエピソードと共にご紹介する講座「記憶探偵の作りかたPart2〜古写真・古地図でまちの歴史を読み解く」を書斎りーぶるさんにて11月25日(金)夜に開催させていただきます。

お時間&ご興味ある方はぜひご参加ください。りーぶるさんのイベントページにて申込受付中です。

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

1925(大正15)年の福博写真帖はレア写真の宝庫。

$
0
0

手持ちの1925(大正15)年の写真帖をデジタル化しつつ改めてよーと察すると、色んなお店が写っています。1枚目の博多掛町、右手前は岩田屋呉服店(岩田屋)ですね。

2枚目の東中洲千日前、右手前の「釜めし」看板のお店は当時創業したばかりの大阪屋さん。現在もほぼ同じ場所で盛業中です。

3枚目、新道通りはのちの寿通り。博多大水道の名残りの水路に石蓋をして開設された細い路地が商店街化、櫛田神社境内にそのうちの一枚が遺ります。

4枚目の川端通りには福岡最初のレコード店、土屋蓄音機店(のちの土屋レコード)も見えます。現在の博多リバレインの北側(ホテルオークラ付近)でしょうか。

5枚目の中洲京極、松葉屋呉服店が中洲大火後に建てた商店街ですが、現在この場所には松葉屋の屋号「松居」一番館(1Fセブンイレブン)ビルになっています。

6枚目は中洲中島町、現在は昭和通りの拡幅で名残りがありませんが、当時は福博一の繁華街で児島洋品店などが見えます。

いずれも後年発行の写真集で見たことのないレア写真ばかり、ようやくのデータ化終了です。今年は天神エリアに周年が集中しましたが、来年2017年は博多・中洲エリアで周年が多くなるので、今から諸々企画を考え中です。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

講座のお礼&福岡市博物館で展示中の必見!初三郎&虹映鳥瞰図

$
0
0

11月25日(金)夜の講座「記憶探偵の作りかたPart2」にご参加いただいた方々、どうもありがとうございました。大人数で講義のような講座よりも少人数の卓話的な意見交換しやすい講座がしたいと思っていたので、今回座卓ギリギリの人数で私自身も和気藹々な雰囲気を楽しませていただきました。

講座の冒頭でご紹介した鳥瞰図絵師・吉田初三郎の作品は、現在「博多湾鉄道汽船御案内」や前田虹映「福岡市観光図」など福岡市博物館所蔵の鳥瞰図の絹本肉筆画4点が以下の特別展で並べて展示されています。4点すべて福岡市博物館で展示されるのは稀な貴重機会です。福岡市近代化の記録画、幅2m強の鳥瞰図肉筆画の迫力をぜひご確認ください。

福岡市博物館
特別展示「大正・昭和の福岡市─アロー号とその時代─」

博物館の有馬館長のブログ「都市福岡を極める/究める~その③ 150万都市のDNA~」の中で吉田初三郎の一番弟子(初三郎代理)前田虹映の鳥瞰図を取り上げていただいており、歓喜して早速虹映のご長男・稀さんに電話でこの件を伝えました。稀さんと共に福岡市博物館の初三郎・虹映肉筆作品を現地で確認させていただいたのは、今から12年前の2004年でした。

ちなみに私が展示企画を担当した2008年の「美しき九州の旅〜大正広重・吉田初三郎の世界(いのちのたび博物館)」では福岡市博物館収蔵の4点を含むご遺族・研究者や全国各地の収蔵先からお借りした九州関係の肉筆画60点余を展示しました。あの規模の展示は2度と出来ない気がしますが、九州ではそれ以来開催されていない回顧展を何処かやってくれないかと期待しています。手を上げていただければ全面協力するんですが(笑)。

日本国内だけでなく外地(樺太・満州・朝鮮半島・台湾)も多数描いている初三郎ですので、外国人観光客にも受けがいいと思います。また、初三郎が徳富蘇峰からの依頼を受けて戦火の中で(実際に空襲で被災)熊本県葦北郡の疎開先で描いた「阿蘇大観図」絹本肉筆画は熊本へ里帰り展示された事がないので、東北歴史博物館などで初三郎展が開催されたように、熊本県内の作品群を集めた復興特別展(巡回展)のような展示ができれば素晴らしいと思っています。

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

感想・博多ライトアップウォーク2016〜博多千年煌夜

$
0
0

今年の「博多ライトアップウォーク2016〜博多千年煌夜」はゆっくり堪能する時間が無く11月24日(木)夜に承天寺以外を巡って博多カレンダー用の撮影を試みました。

その中で、今回予想以上に良かったのは善導寺と妙典寺、本岳寺、そして最もお気に入りだったのが円覚寺でした。

今年は中呉服町エリアが全体的に素晴らしく、人の流れも多かった気がします。

京都市に次いで寺社の多い福岡市ですが、10年を経て少しは京都のライトアップに近づけたかも(人出では京都にまったく勝てませんが・笑)。

例年、人出が多い東長寺と承天寺、そして櫛田神社は相変わらずの混雑。

しかし東長寺のライトアップは年々派手になりすぎな気がしているのは私だけでしょうか。

なんか今年はパチンコ屋のネオンみたいに見えてしまいました。もう少しシンプルでもいいのでは?

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

福岡市史講演会「空の福岡、海の福岡」の感想と自問

$
0
0

11月26日(土)午後、時間を作って福岡市博物館・福岡市史講演会「空の福岡、海の福岡」に受講生で参加させていただきました。

初見の資料もあって収穫が多かった反面、柴多先生の講演は個人的に期待値が高かった分、少し物足りなさを感じたのも事実です(先生ご自身、終了後にご自分で分析不足を自認した発言をされていました)。

石橋先生の研究成果発表は研究の一端をお手伝いさせていただいた事も含めて、解りやすい内容でした。有馬館長を含めたセッションでの石橋先生の慌てぶりも好感色(笑)。

というか、この日の講演内容と資料を現状最先端研究と受け取ると、近現代の福岡市の都市形成・発展についての研究が始まったばかりであることを再認識できて、私のような在野の研究者でも積極的に発表できる分野なのだと分かり有意義な時間でした。1960年代に都市の方向性を180度転換したからこそ今の福岡市がある、50年前の決断が今の福岡市を創り、今決断することが50年後の未来へ繋がるという意味の有馬館長のまとめに賛同します。

ところで、講演のなかで私が一番気になった雑な分析は「福岡市が昭和に入って急激に人口が増加する、それと飛行場整備の因果」が無理にリンクされていたことです。人口の急増は、明治末の福博電気軌道と博多電気軌道開業に始まる、交通網をはじめとするインフラ整備と周辺市町村の合併交渉の成果(成立・市域拡大)を抜きに語ってはいけません。人口急増はほぼ合併によるものだからです。

以下、簡単にまとめた合併と人口推移
(福岡市五十年史より抜粋・付記まとめ)。

福岡市の人口推移
1889(明治22)年  50,847人(福岡藩時代の城下町福岡と商都博多)
1899(明治32)年  64,772人
1909(明治42)年  80,214人
1912(大正元)年   93,517人(警固村合併)
1915(大正 4)年   114,196人(豊平村合併、初の10万人突破)
1918(大正 7)年   97,157人(減少の原因は?)
1919(大正 8)年   102,818人(鳥飼村合併、再度10万人突破)
1922(大正11)年  138,207人(西新町、住吉町合併)
1926(大正15)年  156,288人(八幡村合併)
1928(昭和 3)年   201,965人(堅粕村、千代村合併、20万人突破)
1929(昭和 4)年   217,751人(原村、樋井川村合併)
1933(昭和 8)年   276,584人(姪浜村、席田村、三宅村合併)
1936(昭和11)年  302,068人(30万人突破、博多築港大博覧会、岩田屋開業)

参考:福岡市ホームページ(市域の変遷)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/profile/05.html

なにより、名島飛行場や雁ノ巣飛行場(福岡第一飛行場)が開設された当時は福岡市外です。水道・ガス・電気をはじめとする公共インフラ整備と道路や鉄道敷設などの交通網整備、公園や企業誘致などの好条件を提示して交渉を続け、合併を成立させたことは市議会史を時系列で追っていけば記載されています。

ちなみに、雁ノ巣飛行場が建設された糟屋郡和白町が福岡市に合併したのは昭和35年です。交通の要衝だった事や雁ノ巣が米軍基地となった事で、福岡市への合併が急務ではなかった事も一因かもしれません。

炭鉱閉山、工業都市化断念(工場用地を物流拠点へ転換)など複合要因のなかで、高度経済成長に乗って新幹線開通や福岡空港整備、他都市に類を見ないほどの団地開発とバス路線網整備などが絡み合っての成長。集合住宅率が日本一高い福岡市、都心と団地を結ぶ郊外バス路線網(急行・特急バス等含む)整備を含めて、天神地区の飛躍の理由など多角的に検証されるべきだと思います。

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊&フォトブックシリーズ

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界


福岡ビル1F展示12月は「懐かしの福岡スポーツセンター〜天神最初のアイススケート・リンク開設」

$
0
0

11月30日(水)夜、担当している福岡ビル1F西鉄ショーケースのパネル展示替えを予定通り終えました。

第88回目、12月度のテーマは「懐かしの福岡スポーツセンター〜天神最初のアイススケート・リンク開設」です。We Love天神協議会主催の警固公園イルミネーションに、今年初めて本物の氷を使用したアイススケートリンクが登場していますが、遡ると天神に最初にリンクが出来たのは、1955(昭和30)年11月に開業した福岡スポーツセンターです。

九州初の本格的インドアスケートアリーナ&リンクの開業時の記録写真から8枚を展示していますので、天神へお出かけの際はぜひご覧ください。

過去の展示はにしてつWebミュージアム内の「想い出写真館」コーナーで閲覧可能です。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

祝!無形文化遺産正式登録、博多祇園山笠の記念式典

$
0
0

祝!無形文化遺産の正式登録。12月1日(木)15時から博多総鎮守・櫛田神社で行われた記念式典(セレモニー)の様子を博多カレンダー委員として記録撮影させていただきました。

15時から櫛田神社の祭殿にて報告会、その後は境内の常設飾り山笠の前で記念式典。

先達が積み重ねてきた努力の上で、山笠を愛する参加者・支援者皆さんの永年の努力が報われた一日。登録団体の常任理事を務めて来られた後藤参与(元振興会長)の聴き取り取材を幾度も行って勉強させてもらい、10年目を迎えた博多カレンダー委員(記録係)の私としても感無量のひとときでした。

今年の「博多カレンダー2017」には私が撮影した博多祇園山笠の各流櫛田入り写真も数点掲載いただき、重ねて日々のお勤め(奉仕)が報われつつあることを実感しています。

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

コウノトリ飛来に大興奮。

$
0
0

12月2日(金)午前中、八幡西区と直方市での打ち合わせ&納品を終えて、帰りにウワサの鴨生田上池(鴨生田公園西側)へ立ち寄りました。

11月末から特別天然記念物・コウノトリが2羽来ていて、この日も大勢のカメラマンやギャラリーが粘り強く撮影&観察していました。

豊岡市のコウノトリの郷公園を巣立った個体とのことですが、まだしばらく人々の目を楽しませてくれそう…。

直方市HP「鴨生田上池に珍客コウノトリ」

コウノトリの郷公園は2009年11月に城崎温泉へ産経新聞さんからの鑑定依頼(鳥瞰図絵師・前田虹映の肉筆画)で豊岡へ伺った際に立ち寄りました。2007年に構成制作を担当した冷泉自治連合会40周年記念「博多冷泉のあゆみ」サイトがマイタウンマップ・コンクールで優秀賞をいただいた際、グランプリがコウノトリの郷公園から放たれたコウノトリの追跡観察をした新田小学校の取り組みでしたので、それ以来久しぶりに生で見ることができました。

この日は野鳥観察用の望遠レンズや単焦点レンズを持っておらず、標準ズームだけで撮ったのでこれが限界。自宅前の御笠川に飛来するユリカモメやカワウやサギをひそかに観察したりと、野鳥観察はけっこう好きなので、やっぱり高倍率高画質の望遠レンズ・単焦点レンズが欲しくなります。

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

空から日本を見てみよう「別府温泉」

$
0
0

先日、冊子の資料提供でお手伝いしたデアゴスティーニ「空から日本を見てみよう」DVDコレクション第25号「大分県 別府温泉」の見本が届きました。

別府観光の父、油屋熊八翁もきちんと紹介いただき感謝です。

昭和5年の吉田初三郎「別府市鳥瞰図」を掲載いただいたんですが、できれば熊八翁の参謀役だった初三郎についても少し取り上げていただけるとさらによかった。別府市については、1970年代から80年代にかけての空撮写真のポジフィルム(原版)をそろそろ活用する機会があれば、と公開準備中です。

通販でもお求めいただけるようですね。第25号「大分県 別府温泉」


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

探していた木村進さんの「博多花嫁」

$
0
0

最近入手した資料から数点。気長に探していたのが、昭和50年代の吉本新喜劇の看板芸人だった木村進さん(三代目・博多淡海、博多区出身)のシングルレコード「博多花嫁」です。

で、驚いたのが作詞が山本正之さんって、タイムボカンシリーズや「燃えよドラゴンズ!」の山本さんだったんですね。一昨年だったか、新天町インドウさん2Fのライブスペースでの山本さんのLIVEに伺わせていただき握手いただいた感動が蘇ります(笑)。しかし、わが家にはレコードプレーヤーは無いので、音は山本正之全集CDなどで聴くしかなさそうです。


その他はタイトルも素晴らしい「日本のシャイロックたち〜生きていた博多商人」や、九州水力電気の依頼で記された幻の「博多港を語る(1939年)」、懐かしの中華料理店「龍鳳」開店時のパンフレットなど。

私自身は残念ながら行ったことが無いのですが、龍鳳は福岡の人には馴染み深いお店だったようですね。

 

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

今年の西鉄ライオンズOB大忘年会も無事終了

$
0
0

師走吉例、今年も西鉄ライオンズOB大忘年会が12月15日に無事終了しました。

豊田泰光前会長の逝去にともないOB会の幹事も一新。高倉照幸新会長や安倍和春新幹事長に声かけいただき、可能な範囲で事務方で再びお手伝いする事になり、案内状の発送や当日配布資料の製作、当日の会場運営や雑務&記録撮影を担当しました。OBの皆さんは高齢化が進み、OBだけでこの規模の忘年会を開催することはできません。私は今回も裏方に徹しての参加でした。

今年は企画を担当したKBC「栄光の西鉄ライオンズ〜映像でよみがえる野武士軍団の記録」DVDが発売されて初めてのOB会でもあり、皆さんの感想やご意見も伺うことができて有意義なひとときでした。

稲尾和久さんが亡くなった年に毎年開催で始まり10回目の今回、東京から井上善夫さん、神戸から竹之内雅史さんが初参加ということで、全世代の主力選手がそれぞれ集う貴重な会でもありました。

メディアも多数取材に来られで、翌日の朝刊には記事が出ていました。また、NHK福岡さんは「ロクいち!福岡」の次回「レトリップ福岡」コーナーで特集する模様で取材されていたので、OA日は公式サイトで要チェックです。写真は〆めの「西鉄ライオンズの歌」大合唱!


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

古写真・絵葉書を活用する〜お手伝いした番組事例から

$
0
0

先日、福岡市都市景観賞2016WEBマガジン「FUBA」に執筆寄稿中の「古写真・観光絵葉書にみる福博景観史」の第4回「古写真・絵葉書を活用する」が一般公開されました。

今回は過去10年余の間にお手伝いさせていただいたテレビ番組から、ブラタモリやフジ「わが家の歴史」、ナイトシャッフル「記憶探偵」シリーズ、KBCドォーモ等の企画協力・資料提供時の経過や裏話を、ほんの触りの部分だけですがアーカイブ協力の視点から書いています。特にブラタモリ「#18 福岡と鉄道」編については、放送や書籍でも触れられていないコンセプト部分を改めて紹介。それで展開に納得していただける方も多いかもしれません。

2004年に最初の著書「ふくおか絵葉書浪漫(海鳥社)」を発刊して以降、様々な本や雑誌に寄稿・資料協力させていただいたり、数多くの番組や映画に関わらせていただいた経験がアーカイブ活用にも生かされている気がします。番組ディレクターから相談をいただいて、初めてその物も存在や人物を知ったことも多々。そこで自分の手持ち資料や情報を再チェックしてみると、必要資料が見つかったという具合です。

よくニュースでも「新発見」とかありますが、実際には図書館や博物館にずっと眠っていた資料だったり、大半は忘れ去られていただけです。現在、人気を謳歌している人でも、年月が経てば忘れられる可能性は大アリ。活用事例とノウハウ蓄積、そして継承も大切だと実感します。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界


山王公園ネコ歩き

$
0
0

2週間ほど余力なく散歩していませんでした。先日久しぶりの散歩で山王公園へ行くと、そこは相変わらずのネコ王国、中でもこの人懐っこいのが一番大きいようで、真上からみた曲線が素敵です(笑)。

山王公園内にある日吉神社で伺うと、境内を縄張りにしているネコは5匹とのこと。

公園全体で何匹いるのか数えたことはありませんが、みな逞しく生きています。

ちなみに、久々にPokemon Goを山王公園でやってみると、ガーディとコンパンの巣になっていました。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

筥崎宮で明治日本近代化の偉人の痕跡さがし

$
0
0

12月17日(土)は9月の放生会以来久々に筥崎宮へ参拝。

旧国鉄箱崎駅側の裏側鳥居から入って、境内や参道でいくつか確認したい事がありました。

明治日本の近代化に絡んだ旧炭鉱主の名前(痕跡)がどれだけ遺っているのかの確認がひとつ。例えば、太宰府天満宮の参道沿いには炭坑王・伊藤伝右衛門寄進の鳥居、住吉神社には麻生太吉翁の寄進高灯籠があります。

そして筥崎宮では、鉄道敷設で駅が出来たのちの1900(明治33)年5月に設置された裏の鳥居が、安川敬一郎(安川財閥)と平岡浩太郎(玄洋社)の寄進によるものですね。

おそらく共同開発した赤池炭鉱から玄洋社へ繋がる縁でしょうか。

鳥居横の「大社筥崎宮」石碑は東郷平八郎の書。神社めぐりしつつの近代化の偉人めぐり、けっこう面白いかも。

筥崎宮公式サイト


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

志免立坑櫓のクリスマス・ライトアップ

$
0
0

12月24日の夜、家で家族が揃うのは21時頃なので、その前に4年ぶりに志免立坑櫓のクリスマス・ライトアップを撮影しに行きました。

やはりその存在感は格別、駐車場側からライトアップをみると上部にツリー型の影ができるのが好きです。

今冬のライトアップは以下の通りだそうです。

立坑櫓ライトアップ

2016年12月23日(金・祝)~25日(日)・12月31日(土)・2017年1月1日(日)

時間:18時~23時(31日は翌1時まで)

立坑の東側にあるボタ山から見たら夜景も絶景だろうなと思案。すると、普段は立ち入り禁止のボタ山、元旦の朝6時から登山できるそうです。(かすや通信の記事へ

大晦日から元旦にかけての年越しは毎年、博多総鎮守・櫛田神社の除夜祭&歳旦祭の記録撮影を担当しているのですが、朝ちゃんと目が覚めたら行ってみたいかも。

 

新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

東公園&十日恵比須神社のネコたち

$
0
0

12月28日午後、正月明けの出演番組のテーマに合わせて十日恵比須神社&東公園へ。私は地図屋(ゼンリン)出身ということもあってか、Google Map全盛の今も現地を確認せねばプランニングに仕掛かれない損な性格。現地ロケハン中にビックリするような発見があったり、これまで見落としていた情報に気づく事があるのも事実です。

公園や神社境内でいくつかの興味深いネタを確認しての帰宅途中、電話が掛かってきて「すみません、他のテーマに変更になります」との事。ということは、この日の貴重な取材成果はお蔵入りかも、という事で収穫はネコの写真を撮っただけ(笑)。こういう日もままあります。

東公園のネコたちは人懐っこい子が多く、写真は撮り放題ですね。

帰路、千代界隈の路地でもたくさんのネコたちに遭遇しました。

神社&公園ネコの写真集でも創りたくなる年の瀬の1日…。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

昭和レトロな吉塚商店街2016歳末

$
0
0

12月28日、十日恵比須神社からの帰路は定番・吉塚商店街にての買い物&撮影。

デジカメを持った2001年頃から、吉塚商店街の歳末風景などを意識的に撮影してきました。

この10年ちょっとの間にスーパーの撤退や市内最古だった銭湯の閉鎖を経て、店舗は15年前の3分の1ほどに減っています。馴染みのお店も次々に無くなり、漬物屋さんと蒲鉾屋さんくらいになってしまい寂しい限りです。市場の中にある銭湯「若桜湯」も大好きで、何度も利用させてもらいました。

そんな中でも「博多 華味鳥」の水たきで知られるトリゼンフーズさん発祥のお店は、まだまだ創業地で頑張っていますね。

伺うとお店の多くは高齢化に加えて後継者がいないとのこと。往時の写真が見たいなと思って、以前幾度か「古い写真は残っていませんか」と訊ねたのですが、残っているお店にはほとんど写真は無いようで残念です。

自分の経験から言えば、市場内で「懐かしの写真展」とか開催できれば、案外一般の方々からいい写真が集まる気もします。余力があれば自分でも何かしてみたいと思案する日々。


新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」2冊同時発売!フォトブックシリーズ22冊

にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)

アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)

KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)


人気ブログランキングへ

「伝説の西鉄ライオンズ」筆者の直販サイト

北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」

美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界

Viewing all 1672 articles
Browse latest View live